久しぶりに、
マニアックな内容からスタートします。
お気付きでしょうか。
ERDL=Engineer Research & Development Laboratories
いわゆる、リーフ迷彩です。
ベトナム戦争を代表するカモフラパターンであり、
数ある迷彩の中で、最も美しいと評判のリーフ迷彩。
実は、2種類存在します。
(正確に言うと染込みの具合でもっと細かく分けれるようですが)
・グリーンリーフ
・ブラウンリーフ
です。
その名の通り、ベースのカラーが緑か茶色の違いがあります。
当初、グリーンは低地用、ブラウンは高地用とか、
グリーンが前期、ブラウンが後期など、諸説存在しましたが、
近年の涙ぐましいコレクター様の貴重な情報ですと、
ミルスペックによる、色指定はなかった事が判明しました。
つまり、軍の方では同じ迷彩として扱われていた事になります。
ゆえに、こんなモノが存在するわけです。
●69’s U.S.ARMY ジャングルファティーグJKT ミックスリーフ! 表記(S-R)
前身頃が、グリーンリーフ、
後ろ見頃、袖、ポケットフラップが、ブラウンリーフの、
いわゆる【ミックスリーフ】です。
縫製工場のオバちゃんが遊びで作ったのか、
あるいは単なるミスだったのか、
謎は残されたままですが、
明らかに意識して分けたようなミックスも存在する事から、
私は、”オバちゃんの遊び説”を支持したいと思います。
もちろんパンツにも左右で完全に分かれたミックスリーフが存在します。
まだまだ、面白い軍モノが沢山ありますね、。。
是非、探してみて下さい。
本店の加藤曰く、「マジでないっす。。」
との事です。
ちなみに、LC-1(BUDジャケット前期)タイプで一度復活するリーフパターン。
その時には、グリーン+ブラウン+LC迷彩という3種類のミックスリーフが存在します。
うーん、。実物を見てみたい。。
さ、というわけで、気持ちを切り替え、
”いつもの3人”のご登場です。
懐かしの90年代古着屋スタイル。
やはり落ち着く往年のユーズドミックスです。
まずは、的場から。
●90’s Sore Throat UKクラストコア! 表記(M)
UKクラストコアの重要バンド、ソアスロート。
凶悪なグラフィック。
バックもクールです。
パンツは、まさかのスリット入り、ベリーショート・ショーツ。
●60’s Levi’s 501 BIG-E ベリーショート・ショーツ 実寸(W31.5)
ぶっちゃけ、女性の方が履いてください。。
的場で、この丈&スリットはちょっと無理があったかもしれません、。
キャップはこちら。
●レッチリ 刺繍ロゴキャップ 実寸(内径57㎝)
存在感抜群のレッチリロゴ刺繍キャップ。
何故か目が行く、クールなデザイン。
シューズは、
●VANS×Hosoi ファーストモデル ライジングサン! SkHi 表記(9.5)
ファーストライジングサン。
ちょっと使用感が目立ちますが、US9.5という良いサイズ。
ショーツに完璧なマッチングです。
続いて、こちら。
完全に90年代のユーズドスタイルです。。
●60’s デニムぺインターパンツ 実寸(33×31)
履きこまれた、デニムぺインター。
生地も薄くなっているので、
これからの時期に最適。
サイズバランスが魅力的です。
Tシャツは、レアな白×白ラグラン。
●80’s ディズニータグ ミニー 白×白ラグランT 表記(L)
ディズニータグのミニーちゃん。
白ボディは意外と少ないかもしれません。
メンズが着れる嬉しいサイズ。
最後は、黄色×アーミーパンツ、
こちらも往年の古着スタイルです。
●90’s USA製 鉄人28号 銀ラメ 表記(L)
90年代半ば、日本のアンダーグラウンドカルチャーが
海外で正当に評価を受け始めた時期、
AKIRAを筆頭に、アメリカで作られたジャパンアニメT。
逆輸入と言う形で、
当時から、スケート・ハードコア好きの間で人気の高かったアイテムです。
デビルマン、攻殻機動隊と並び、
鉄人28号もかなり人気がありました。
US企画ゆえのグラフィックのクールさ。
今見ても、めちゃくちゃカッコいいです。
シューズは、こちら。
●マルコム×Supreme×VANS 蛍光オレンジ 表記(10)
Supreme×マルコムマクラーレン×VANS。
豪華なトリプルネーム。
発売当初インタビューで、
マルコム自身がオレンジをチョイスした事から、
やはりオレンジが一番人気があったと思います。
よろしくお願い致します。
Online Store
……………………………………
お問い合わせ先
laboratory/berberjin R
03-5414-3190
11:00~20:00 無休
通販可能です。
……………………………………
facebook → http://www.facebook.com/laboratoryberberjin?ref=hl